【最低賃金|年金】タグに関する記事一覧
- 2013年07月30日 公的年金担保融資制度
労災年金を担保にお金を借りることは、労災保険法第12条の5により、原則として禁止されています。 ただし、独立行政法人福祉医療機構の公的年金担保融資制度を利用することは認められていますので、利用される際は、口座を開設されている、またはお近くの金融機関へお問...
- 2013年06月10日 年金支給開始年齢引き上げ?
現在65歳への引き上げが決定している厚生年金の支給開始年齢について、さらに引き上げを検討すべきとの考えが示された。 日本では2013年度から公的年金の支給開始年齢の段階的な引き上げを開始し、男性は平成25年度に65歳となります。日本より高齢者の人口比率が低い米...
- 2012年11月28日 確定拠出年金の「マッチング拠出」
事業主の皆さん、「企業型確定拠出年金」について、従業員も掛金を拠出できる「マッチング拠出」をご存じですか? 「企業型確定拠出年金」は、事業主が拠出した掛金を原資に、従業員(加入者)自身が金融商品を選択・運用する企業年金です。運用にはリスクも伴いますが...
- 2012年08月29日 未納の国民年金、後払い申請開始
国民年金の保険料を納め忘れた人が過去10年間さかのぼって未納分を後払い(後納)できる「年金確保支援法」の施行を控え、後払いの申請受付が全国の年金事務所で始まりますした。 2012年10月1日施行で2015年9月末まで3年間の時限措置となっています。保...
- 2012年03月27日 厚生年金で事業所加入逃れの半減目指す
厚生労働省は厚生年金への加入義務があるのに加入手続きをしない事業所について、半減を目指し、約175万カ所ある全ての対象事業所を4年に1度、調査する方針を決めました。 厚労省はパートなど非正規労働者を2016年度から厚生年金、健康保険に加入しやすくする法...
- 2012年02月01日 平成24年度国民年金保険料引き下げ
国民年金や厚生年金など公的年金の支給額を4月分(6月支給)から0.3%引き下げる事になりました。消費者物価指数の昨年の下落幅が固まったのを受け、年金額を調整します。引き下げは2年連続となります。これと別に、過去の物価下落時に据え置かれた分も3年かけて引き...
- 2011年09月27日 11年度の最低賃金、全国平均737円=震災で上げ幅は7円に縮小
厚生労働省は2011年度の最低賃金(時給)について、地域別の改定結果を発表しました。全都道府県で上昇し、全国平均額は前年度比7円上昇の737円。ただ、東日本大震災による地域経済への影響を考慮したため、上げ幅は前年度の17円を下回り、5年ぶりに1桁にとどまりました。新賃...
- 2011年08月23日 国民年金後払い10年前分まで可能
国民年金の加入者が未納保険料を追納できる期間を現行の2年から10年に延長することを柱とする年金確保支援法案が成立し、未納で無年金や低年金になる人を3年間の時限措置で救済します。同法では確定拠出年金の拡充策も盛り込み、企業が運営する制度で2012年1月から従業員個...
- 2011年07月27日 厚生年金未加入法人について国税情報活用
厚生労働省が厚生年金に未加入の法人を把握するため、2012年度から法務省の法人登記簿情報を活用する方針を固めたことが明らかになりました。 少なくとも約11万事業所の加入漏れが日本年金機構の調査で明らかになっているとのことで、厚労省が法務省のデータ活用...
- 2011年05月23日 年金、10年で受給資格 厚労省が改革原案
菅政権が検討している新しい年金制度で、新設される最低保障年金は現役時代の平均年収が600万円以下の人を対象にすることになった。民主党と厚生労働省が最終調整し、6月末に菅政権がまとめる消費増税と社会保障の一体改革に盛り込まれる方向です。 民主党の「社会保障...