【助成金|節税】タグに関する記事一覧
- 2012年09月04日 被災者雇用開発助成金の対象労働者要件変更
東日本大震災の被災離職者または被災地域に居住する求職者(被災地求職者)を、ハローワークなどの紹介により雇い入れる事業主に対して、「被災者雇用開発助成金」を支給しています。 平成24年10月1日から、この助成金の対象となる被災地求職者の要件に、ハローワークでの...
- 2012年06月04日 雇用調整助成金、年内の縮小へ
政府は国が休業手当の一部を企業に補助する雇用調整助成金の制度を縮小する検討に入りました。米リーマン・ショックや東日本大震災を受けて緩和した支給要件を段階的に引き上げて元に戻す案が有力です。中小企業の資金繰り環境の改善を考慮し、危機対応を見直す姿勢です。仕...
- 2012年04月05日 各助成金の内容変更
◎助成金の申請期間変更 次の奨励金の支給申請期間は、支給対象期(※1)の末日の翌日から1か月間が申請期間となっていましたが、平成24年4月1日以降に申請期間の初日を迎えるものからは、申請期間を2か月に延長しました。 ※1 支給対象期とは、起算日(※2)からトラ...
- 2012年02月02日 被災者雇用開発助成金等
1 東日本大震災で被災された方々の就労支援、雇用創出を促進するための助成金 (1) 被災者雇用開発助成金 ハローワークなどの紹介により、東日本大震災による被災離職者、被災地域に居住する求職者(65歳未満)を継続して1年以上雇用する予定で雇い入れた事業主に対して、...
- 2012年02月02日 雇用促進税制
平成23年度税制改正により創設された雇用促進税制について、昨年8月1日から雇用促進計画の提出を受け付けています。 この制度は、平成23年4月1日から平成26年3月31日までの期間内に始まる各事業年度において、雇用者(一般被保険者)を5人(中小企業は2人)以上増...
- 2011年10月18日 「受動喫煙防止対策助成金」
【対象企業】 (1)料理店又は飲食店を営む中小企業事業主 (2) (3)に規定する措置を記載した計画を作成し、当該計画を都道府県労働局長に届け出た中小企業事業主 (3) 旅館等の事業を行う事業場の室内又はこれに準ずる環境において、客が喫煙できることを含めたサービスを提供...
- 2011年10月18日 雇用促進税制の利用による法人税減税
平成23年度税制改正により創設された雇用促進税制で、優遇措置を受けるための「雇用促進計画」をハローワークで受け付けています。 この制度は、事業年度開始後2か月以内に計画を提出することとなっていますが、平成23年度の場合、4月1日から8月31日までに事業年度...
- 2011年10月18日 雇用調整助成金受給条件の緩和
雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金を含む)は、経済上の理由で事業活動を縮小せざるを得なくなった事業主が、従業員を一時的に休業させた場合などに、休業手当に相当する額の一部を助成する制度です。 <支給額> 休業手当相当額に対して ・大企業 : 助...
- 2011年09月16日 事業主のための助成金のご案内
厚生労働省では、従業員が仕事と家庭を両立できるよう職場環境の整備に取 り組む事業主のための助成金を今月から再編しました。ぜひ、ご活用ください。 ○両立支援助成金 (1)事業所内保育施設設置・運営等支援助成金 事業所内に従業員のための保育施設の設...
- 2011年09月08日 障害者雇用
障害者が自分の能力と適性に応じて働くためには、事業主と従業員の理解と協力が必要になります。 熱意と創意工夫により、障害者が長く安心して働ける職場環境をつくり上げ、職場環境への改善は、障害者雇用の第一歩です。 優良事業所については、(独)高齢・障害者...