【助成金|節税】タグに関する記事一覧
- 2013年02月01日 住宅減税最大400万円
2013年度の税制改正で、住宅ローン減税と主に富裕層を対象にした所得・相続増税の内容が固まった。政府・自民党は18日、13年末に期限が切れる住宅ローン減税を4年間延長し、所得税などから差し引くことができる最大の控除額を10年間で400万円に上げる方向で最終調整に入りま...
- 2013年02月01日 人材育成の奨励金制度を創設
日本再生人財育成支援事業非正規雇用労働者育成支援奨励金の名称で、健康、環境、農林漁業分野等において、雇用する労働者(非正規雇用の労働者を含む)に対して、一定の職業訓練を実施した事業主や、被災地の復興のために必要な建設関係の人材育成を行った事業主は、奨励金が...
- 2013年01月16日 新たな助成金制度創設
厚生労働省は非正規労働者の企業内での処遇を改善するため、新たな助成金 制度を創設します。 まずは、失業中などの若者を非正規で雇った上で職業訓練を行った企業に 対し、1人当たり月15万円を支給する施策の検討に入りました。支給期間は 最長2年。訓練後、正...
- 2013年01月15日 「子育て期短時間勤務支援助成金」
子育て期に「短時間勤務制度」を利用できるように制度化し、この制度を使って短時間勤務をする従業員の方がいらっしゃる時にもらえる助成金です。 この助成金の要件は、少なくとも「小学校に入学までの子」を養育する労働者が利用できる短時間勤務制度を労働協約又は就...
- 2012年12月25日 中小企業事業主向け「業務改善助成金」
厚生労働省では、業務改善に取り組む中小企業の事業主を「業務改善助成金」(※)により支援しています。 この助成金は、一時申請の受付を停止していましたが、このほど再開しました。業務改善をお考えの際はぜひご活用ください。 ※平成24年4月時点の最低賃金額が700円以...
- 2012年12月10日 雇用促進税制の手続きはお早めに
雇用促進税制は、平成23年4月1日から平成26年3月31日までの期間内に始まる各事業年度において、雇用者(一般被保険者)を5人(中小企業は2人)以上増やし、かつ、その増加割合が10%以上などの要件を満たす企業に、増やした雇用者1人当たり20万円を税額控除するもので...
- 2012年11月20日 事業所内保育施設設置・運営等支援助成金
厚生労働省では、事業所内保育施設の設置・運営に対する助成金の申請受け付けを再開しました。 この助成金については、申請件数が予算の上限に達したため、今年4月に新規の受け付けを停止しましたが、再開の要望が多く、予算も確保できたため、再び、平成24年度分の受け...
- 2012年10月23日 若年者等トライアル雇用奨励金
ハローワークなどを通じて対象となる若年者等を雇用した場合には奨励金が受けられますので、ぜひご活用ください。 ○若年者等トライアル雇用奨励金 職業経験や技能、知識がないために就職が難しい45歳未満の求職者をハローワークなどの紹介により一定期間、トライアル雇用...
- 2012年10月15日 雇用促進税制を活用
雇用促進税制とは、一定以上の雇用の増加等の要件を満たす事業者に対して、雇用増加数一人あたり20万円の税額控除を行うことができる制度です。平成26年3月31日までの期間内に始まる事業年度が対象です。 控除できる法人税額に上限がありまして、従業員一人増に...
- 2012年09月06日 雇用調整助成金 支給要件を見直し
厚生労働省は平成24年10月1日から、雇用調整助成金と中小企業緊急雇用安定助成金について、支給要件の見直しを行うことを発表しました。 平成20年9月のリーマン・ショック後、雇用調整助成金等の支給要件を緩和してきましたが、経済状況の回復に応じて見直すことになりまし...