【パワハラ|年金】タグに関する記事一覧

 政府・与党は、来年4月の消費税増税時の低所得者への負担軽減策を固めました。住民税の非課税世帯(約2400万人)に1人当たり1万円を支給し、このうち年金や児童扶養手当などを受給している世帯(約1300万人)には、5000円上積みして1万5000円とする方針です。  低所...

労災年金を担保にお金を借りることは、労災保険法第12条の5により、原則として禁止されています。  ただし、独立行政法人福祉医療機構の公的年金担保融資制度を利用することは認められていますので、利用される際は、口座を開設されている、またはお近くの金融機関へお問...

現在65歳への引き上げが決定している厚生年金の支給開始年齢について、さらに引き上げを検討すべきとの考えが示された。  日本では2013年度から公的年金の支給開始年齢の段階的な引き上げを開始し、男性は平成25年度に65歳となります。日本より高齢者の人口比率が低い米...

 厚生労働省では、職場のパワーハラスメントに関する実態調査を初めて実施し、報告書を取りまとめました。  調査の結果、過去3年間にパワハラに該当する事案があったと回答した企業は32.0%、パワハラを受けたことがあると回答した従業員も25.3%に上りました。  パワハ...

 事業主の皆さん、「企業型確定拠出年金」について、従業員も掛金を拠出できる「マッチング拠出」をご存じですか?  「企業型確定拠出年金」は、事業主が拠出した掛金を原資に、従業員(加入者)自身が金融商品を選択・運用する企業年金です。運用にはリスクも伴いますが...

 国民年金の保険料を納め忘れた人が過去10年間さかのぼって未納分を後払い(後納)できる「年金確保支援法」の施行を控え、後払いの申請受付が全国の年金事務所で始まりますした。  2012年10月1日施行で2015年9月末まで3年間の時限措置となっています。保...

 厚生労働省は厚生年金への加入義務があるのに加入手続きをしない事業所について、半減を目指し、約175万カ所ある全ての対象事業所を4年に1度、調査する方針を決めました。  厚労省はパートなど非正規労働者を2016年度から厚生年金、健康保険に加入しやすくする法...

 近年、都道府県労働局に寄せられる 職場の上司のいじめや嫌がらせなど、いわゆる「パワーハラスメント」に関する相談が年々急増しており、パワハラを原因とした精神疾患や訴訟の増加が社会問題化しているため、労使双方の取り組みを促すことが重要となっています。  パワ...

 国民年金や厚生年金など公的年金の支給額を4月分(6月支給)から0.3%引き下げる事になりました。消費者物価指数の昨年の下落幅が固まったのを受け、年金額を調整します。引き下げは2年連続となります。これと別に、過去の物価下落時に据え置かれた分も3年かけて引き...

国民年金の加入者が未納保険料を追納できる期間を現行の2年から10年に延長することを柱とする年金確保支援法案が成立し、未納で無年金や低年金になる人を3年間の時限措置で救済します。同法では確定拠出年金の拡充策も盛り込み、企業が運営する制度で2012年1月から従業員個...