【節税|健康保険】タグに関する記事一覧

«Prev1 2Next»

日本商工会議所から、令和5年(2023年)10月から導入予定のインボイス制度について、具体的な対策をまとめた事業者向け小冊子「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策」が公表されています。  インボイス制度は、消費税に関する制度です。適格請求...

 国税庁は、同庁のホームページに、「年末調整がよくわかるページ」を掲載しています。  このページでは、平成29年分の年末調整のしかたなどに関する動画や冊子などを紹介するほか、各種申告書や源泉徴収簿のダウンロードも可能となっています。  詳しくは、こちらを...

全国健康保険協会から、一般保険料率(都道府県単位保険料率)及び介護保険料率の変更を決定したとのお知らせがありました。 <変更の概要> ・都道府県単位保険料率については、平均10%は維持。 →引き上げとなる支部(24支部)、引き下げとなる支部(20支部)、変更がない...

平成28年度の税制改正により、通勤手当の非課税限度額の上限額が10万円から15万円に引き上げられました。 改正後の非課税規定は、平成28年1月1日以後に支払われるべき通勤手当について適用されるので注意が必要です。 改正後の非課税規定を適用した場合に過納となる税額は...

雇用促進税制とは、適用年度中に雇用保険一般被保険者(以下「雇用者」)を5人以上(中小企業では2人以上)かつ10%以上増加させるなど一定の要件を満たした事業主が、法人税(個人事業主の場合は所得税)の税額控除の適用が受けられる制度です。  今回の見直しでは、地方...

持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が平成27年5月29日に公布されたことにより、平成28年4月から健康保険及び船員保険の標準報酬月額の上限及び累計標準賞与額の上限が変更になります。 詳細は下記をご参照ください。 http://www...

全国健康保険協会(協会けんぽ)は10日、平成28年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率の改定について公表しました。 詳しくはこちら【協会けんぽ】 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g3/cat330/sb3130/h28/280203

 会社員に支給される定期代や通勤手当について、所得税の非課税限度額を、月10万円から15万円に引き上げる方針を固めました。 遠方からの通勤する社員が増加するに伴って、東京や新大阪から約200キロ圏内の新幹線通勤の定期代のほか、高速バスの乗車券の定期代も非課税の対...

 請負業務、インターンシップ又はシルバー人材センターの会員など、健康保険及び労災保険のいずれの給付も受けられないケースが発生していることを受け、労災保険の給付が受けられない場合には健康保険の対象とするよう、健康保険法の一部が改正されましたが、いよいよこれが1...

 雇用促進税制とは、各事業年度中※1に雇用者数を5人以上(中小企業は2人以上)、かつ、10%以上増加させるなどの要件を満たす事業主が、法人税(個人事業主の場合は所得税)の税額控除の適用を受けられる制度です。  適用を受けるためには、あらかじめ「雇用促進計画」を...

«Prev1 2Next»