【社会保険|年金】タグに関する記事一覧
- 2022年08月29日 年金制度の仕組みと考え方
厚生労働省では、「公的年金制度の意義、役割」、「公的年金制度の体系」などを、講座で使うテキストのような形でまとめた「年金制度の仕組みと考え方」を公表しています。興味があれば、ご確認ください。 <「年金制度の仕組みと考え方」> https://www.mhlw.go.jp/stf/ne...
- 2022年08月01日 短時間労働者の適用拡大
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和4年7月号では、重要なお知らせとして、「令和4年10月からの短時間労働者の適用...
- 2021年10月11日 障害基礎年金
令和2年の年金制度改正により、国民年金制度の20歳前の障害基礎年金について、所得による支給制限を行う際の所得額の切替時期(支給サイクル)の見直しが行われました(この改正規定については令和3年8月施行)。 これにより、所得情報の切替時期が、「8月~翌年7月」から、「...
- 2021年08月11日 標準報酬月額の特例改定
令和2年4月から令和3年7月までの間に新型コロナウイルス感染症の影響による休業により報酬が著しく下がった方について、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定を可能とする特例...
- 2021年04月21日 退職後の年金手続きガイド
日本年金機構から、「退職後の年金手続きガイドの更新」、「令和3年4月分からの年金額等」、「学生納付特例の新年度の手続」について、公表されています。 「退職後の年金手続きガイド」は、お勤め先を退職される方向けに、年金手続き等を説明したパンフレットとなってい...
- 2020年04月07日 被扶養者における国内居住要件
健康保険の被扶養者は、原則として、国内居住者に限定されることになっています。 被扶養者(国民年金第3号被保険者を含む。以下同じ。)の認定にあたっては、これまでの生計維持の要件に加え、日本国内に住所を有する(住民票がある)ことが要件となっています。 ただし...
- 2019年03月19日 70歳到達時資格喪失等手続変更
日本年金機構から、「【事業主の皆様へ】被保険者の70歳到達時における資格喪失等の手続きが変更となります」というお知らせがありました(2019(平成31)年3月15日公表)。 変更となるのは、厚生年金保険の被保険者が在職中に70歳に到達し、70歳到達日以降も、引き続き...
- 2018年03月08日 現物給与の価額4月から改正
健康保険、厚生年金保険などにおいて、報酬や賞与の全部または一部が、通貨以外のもので支払われる場合(現物給与)の価額は、厚生労働大臣が定めることとされています。 これが改正され、平成30年4月1日から適用なり、日本年金機構から、改正箇所が一目で分かる資料が...
- 2018年02月22日 社会保険平成30年3月5日からの様式変更
日本年金機構から、マイナンバーによる届出・申請と平成30年3月からの様式変更について、次のようなお知らせがありました。 ●マイナンバーによる届出・申請について 平成30年3月5日からマイナンバー(個人番号)による届出・申請を開始します。これまで基礎年金番号を記...
- 2018年01月16日 所得税法改正による被扶養者異動届変更
所得税法の改正により被扶養者異動届の取扱いが一部変更されました。 この被扶養者異動届の取扱いの変更は、「配偶者控除及び配偶者特別控除制度の見直し(平成29年度税制改正)」に伴うもので、次のような変更内容となっています。 ●被保険者の合計所得が1,000万円...