【年金|社会保険】タグに関する記事一覧

 平成26年4月に施行された年金機能強化法のうち、消費税の引き上げ時(第2段階)に合わせて施行される予定だった、年金の受給資格期間を25年から10年に短縮する「受給資格期間の短縮」は、消費増税の延期に伴って施行が延期されることとなりました。  この法律が予定ど...

厚労省は、公的年金制度への理解を深めてもらうためのホームページ「いっしょに検証!公的年金」をHP上にアップしています。 幅広い世代の人に伝わるようwebマンガを採用、また説明にも多くのイラストを取り入れることで、公的年金制度の意義や仕組み、財政検証の結果などをわ...

 政府・与党は、来年4月の消費税増税時の低所得者への負担軽減策を固めました。住民税の非課税世帯(約2400万人)に1人当たり1万円を支給し、このうち年金や児童扶養手当などを受給している世帯(約1300万人)には、5000円上積みして1万5000円とする方針です。  低所...

 平成28年10月から500人超の事業所を対象に、週20時間以上働けば社会保険に加入となるにあたり、労働政策研究・研修機構は、昨年、全国の3600の事業所と5300人余りのパート労働者を対象に、この改正について意識調査を行いました。  パート労働者のうち...

労災年金を担保にお金を借りることは、労災保険法第12条の5により、原則として禁止されています。  ただし、独立行政法人福祉医療機構の公的年金担保融資制度を利用することは認められていますので、利用される際は、口座を開設されている、またはお近くの金融機関へお問...

現在65歳への引き上げが決定している厚生年金の支給開始年齢について、さらに引き上げを検討すべきとの考えが示された。  日本では2013年度から公的年金の支給開始年齢の段階的な引き上げを開始し、男性は平成25年度に65歳となります。日本より高齢者の人口比率が低い米...

 退職後継続再雇用された方の標準報酬月額の決定方法が適用される範囲ですが、今までは、「60歳から64歳までの厚生年金」を受け取る権利のある被保険者が『退職後継続再雇用』される場合に限って、事業主が厚生年金保険及び健康保険(以下「厚生年金保険等」といいます。)の...

 事業主の皆さん、「企業型確定拠出年金」について、従業員も掛金を拠出できる「マッチング拠出」をご存じですか?  「企業型確定拠出年金」は、事業主が拠出した掛金を原資に、従業員(加入者)自身が金融商品を選択・運用する企業年金です。運用にはリスクも伴いますが...

 国民年金の保険料を納め忘れた人が過去10年間さかのぼって未納分を後払い(後納)できる「年金確保支援法」の施行を控え、後払いの申請受付が全国の年金事務所で始まりますした。  2012年10月1日施行で2015年9月末まで3年間の時限措置となっています。保...

 厚生労働省は厚生年金への加入義務があるのに加入手続きをしない事業所について、半減を目指し、約175万カ所ある全ての対象事業所を4年に1度、調査する方針を決めました。  厚労省はパートなど非正規労働者を2016年度から厚生年金、健康保険に加入しやすくする法...