【採用|パワハラ】タグに関する記事一覧

«Prev1Next»

厚生労働省から、職場におけるハラスメント対策マニュアル及び社内研修資料が公表されています。  社内研修資料については、パワーポイントによる資料です。スライド19以降は、付録になっており、各企業で修正等して利用することができるとのことです。 詳しくは、こちら...

 厚生労働省が開設している、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けたポータルサイト「あかるい職場応援団」では、「パワーハラスメント オンライン研修講座」を公開しています。  企業の管理職・従業員を対象に職場のパワーハラスメントについて  「パワーハラス...

「あかるい職場応援団」のHPにパワハラ裁判について事例が掲載されています。実際に裁判で扱われたパワハラについて、その主な特徴ごとに「身体的な攻撃」型、「精神的な攻撃」型などパワハラの6類型に分類され、その他にも、会社の責任が問われた裁判例、パワハラと認められな...

 厚生労働省は、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた取り組みを推進するため、企業の中でパワーハラスメント対策に取り組む際の参考になるよう、「パワーハラスメント対策導入マニュアル~予防から事後対応までサポートガイド~」を作成しました。  パワーハラ...

日経が毎年この時期に、「人を活かす会社」のランキングと、働く人が何を一番重視しているかが分かる「ビジネスパーソン調査」を行い、その結果を公表しています。 https://job.nikkei.co.jp/2016/open/enterprise/hatarakiyasui/ ・「ビジネスパーソン調査」の「非常に重視...

 厚生労働省は、委託先の公益財団法人21世紀職業財団に設置した企画委員会にて、「職場のパワーハラスメント対策ハンドブック」を作成し発表しました。   また、10月から来年2月には、全国約50箇所で、「ハンドブックを配布・活用するなどして、参加者の実務に生かすことが...

 厚生労働省では、職場のパワーハラスメントに関する実態調査を初めて実施し、報告書を取りまとめました。  調査の結果、過去3年間にパワハラに該当する事案があったと回答した企業は32.0%、パワハラを受けたことがあると回答した従業員も25.3%に上りました。  パワハ...

厚生労働省では、就職を見据えた学生が就職活動で効果的に自己アピールする ためのツールとして「学生用ジョブ・カード」を作成し、本年度から普及に取り 組んでいます。  学生用ジョブ・カードは、就職を希望する学生の一般的な履歴に加え、学校で 関心を持って学んだ事...

 近年、都道府県労働局に寄せられる 職場の上司のいじめや嫌がらせなど、いわゆる「パワーハラスメント」に関する相談が年々急増しており、パワハラを原因とした精神疾患や訴訟の増加が社会問題化しているため、労使双方の取り組みを促すことが重要となっています。  パワ...

«Prev1Next»