【年金|パワハラ】タグに関する記事一覧
- 2022年08月29日 年金制度の仕組みと考え方
厚生労働省では、「公的年金制度の意義、役割」、「公的年金制度の体系」などを、講座で使うテキストのような形でまとめた「年金制度の仕組みと考え方」を公表しています。興味があれば、ご確認ください。 <「年金制度の仕組みと考え方」> https://www.mhlw.go.jp/stf/ne...
- 2022年08月01日 短時間労働者の適用拡大
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和4年7月号では、重要なお知らせとして、「令和4年10月からの短時間労働者の適用...
- 2021年10月11日 障害基礎年金
令和2年の年金制度改正により、国民年金制度の20歳前の障害基礎年金について、所得による支給制限を行う際の所得額の切替時期(支給サイクル)の見直しが行われました(この改正規定については令和3年8月施行)。 これにより、所得情報の切替時期が、「8月~翌年7月」から、「...
- 2021年08月11日 標準報酬月額の特例改定
令和2年4月から令和3年7月までの間に新型コロナウイルス感染症の影響による休業により報酬が著しく下がった方について、事業主からの届出により、健康保険・厚生年金保険料の標準報酬月額を、通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定を可能とする特例...
- 2021年04月21日 退職後の年金手続きガイド
日本年金機構から、「退職後の年金手続きガイドの更新」、「令和3年4月分からの年金額等」、「学生納付特例の新年度の手続」について、公表されています。 「退職後の年金手続きガイド」は、お勤め先を退職される方向けに、年金手続き等を説明したパンフレットとなってい...
- 2017年10月30日 ハラスメント対策マニュアル
厚生労働省から、職場におけるハラスメント対策マニュアル及び社内研修資料が公表されています。 社内研修資料については、パワーポイントによる資料です。スライド19以降は、付録になっており、各企業で修正等して利用することができるとのことです。 詳しくは、こちら...
- 2017年01月16日 パワハラ対策のためのWeb研修講座
厚生労働省が開設している、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けたポータルサイト「あかるい職場応援団」では、「パワーハラスメント オンライン研修講座」を公開しています。 企業の管理職・従業員を対象に職場のパワーハラスメントについて 「パワーハラス...
- 2016年09月29日 厚生年金保険の標準報酬月額の下限追加
平成28年10月分(11月納付分)から、厚生年金保険の標準報酬月額の下限(1等級)が88千円が追加されます。 保険料額表が日本年金機構より発表になりました。 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-gaku/gakuhyo/0921.html
- 2016年09月29日 年金受給資格加入期間10年に短縮
年金の受給資格を得るために必要な加入期間を現行の25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が成立しました。改正法は来年8月に施行され、10月から約64万人が新たに年金を受けられるようになる見通しです。
- 2016年04月21日 パワハラ裁判事例
「あかるい職場応援団」のHPにパワハラ裁判について事例が掲載されています。実際に裁判で扱われたパワハラについて、その主な特徴ごとに「身体的な攻撃」型、「精神的な攻撃」型などパワハラの6類型に分類され、その他にも、会社の責任が問われた裁判例、パワハラと認められな...