【ブログ】カテゴリ内記事一覧

新着記事

雇用保険料引き下げ 12年度から1.0% ・・・0.2ポイント下げ・・・ ・・・失業手当の給付日数の延長措置 2年間延長・・・  厚生労働省は14日開いた労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の雇用保険部会に、失業手当などに充てる雇用保険料率を来年度に下限となる1.0%に引き下...

65歳までの再雇用厳格化 ・・・「希望者全員」 「関連会社での就業容認」・・・  厚生労働省は14日の労働政策審議会の部会で、企業に従業員の65歳までの再雇用を義務付けている制度の運用を厳格化する方針を示しました。  労使合意を前提に企業が再雇用の条件を設けることが...

自殺労災認定 うつ病発症後も長期間勤務  ・・・労働基準監督署の処分を取り消し・・・  携帯電話会社「ジェイフォン」(現ソフトバンクモバイル)の社員だった小出尭さん(当時56)がうつ病で自殺したのは過労が原因だったとして、妻の典子さん(64)が国に労災認定を求めた...

3年間で年金減額 12年10月以降  ・・・社会保障改革で大枠決定・・・  民主党は14日、社会保障と税の一体改革調査会の総会を開き、一体改革素案の社会保障部分に関する骨子について議論し、過去の特例で本来よりも高くなっている年金について2012年度から3年かけて減額す...

スト参加の懲戒取消訴訟 敗訴確定  ・・・新潟県職労 最高裁上告を棄却・・・  新潟県職員の給与削減をめぐる2002年11月のストライキに参加した県職員労働組合の当時の役員27人が県側の懲戒処分取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(古田裁判長)は9日...

確定拠出年金 元本割れ6割  ・・・株安が影響 ・・・  運用成績次第で受給額が変わる確定拠出年金(DC)の加入者のうち、今年9月末時点で元本割れに陥っている人の割合が約6割にのぼることが分かりました。  世界的な株安が響き、加入者が自ら運用責任を負うDCでも...

生活保護 職業訓練受けない人は停止  ・・・厚労省 検討・・・   厚生労働省は12日開いた国と地方の協議で、生活保護制度の改善策をまとめました。  働く能力があるのに職業訓練を受けない人は、生活保護の停止を検討し、同時に就労支援を集中的に実施し、生活保護受給者の...

労災保険率等の改定案 ・・・厚労省 諮問・・・   2011年12月5日、小宮山厚労大臣は、労働政策審議会に対し、現行からの労災保険率平均0.6/1,000の引き下げ案等が組み込まれた「労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱」を諮問しました。 ...

期限後収納 払い過ぎ年金問題 ・・・厚労省が対応検討・・・  一部の年金事務所で納付期限後に国民年金保険料の収納を受け付けていた問題が浮上してきました。  本来は受け取るべきではない保険料の納付を認めた結果、年金の払い過ぎが生じている実態があります。  厚生労働...

労働者派遣法 衆院委で可決   衆院厚生労働委員会は7日、労働者派遣法の改正案を与野党の修正を経て、民主、自民、公明などの賛成多数で可決しました。  改正案は8日に衆院を通過する見通しですが、会期末の9日までの成立は微妙な情勢のようです。  政府・民主党は昨年4...

«Prev1 2 3... 53 54 55... 87 88 89Next»

人気記事ランキング