スタッフKです。

早いもので、今年も残すところあと一週間になってしまいました。

12月22日(日)は冬至でした。
冬至といえば、かぼちゃと柚子湯ですね。

しかしなぜ、かぼちゃと柚子湯なのか、知らなかったので、少し調べてみました。


そもそも冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうです。

そこで、「一陽来復」という言葉があります。
1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点になっています。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。

そして、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
それを「運盛り」と言って、縁起をかつぎ、栄養をつけて寒い冬を乗りきろうといった意味があります。

かぼちゃは漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しているそうです。

では、なぜ柚子湯なのか?
これは、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊だったそうです。
昔は毎日入浴しなかったですから、一陽来復のために身を清め、柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
端午の節句の菖蒲湯も同じだそうです。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、苦労が実りますようにとの願いも込められているようです。

そして、これは少し驚いたのですが、
冬至はクリスマスのルーツという説があります。
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったということだそうです。

今日はクリスマスイブで、街はイルミネーションでキラキラしていますが、まさか冬至がルーツとは知りませんでした。


オフィス石野にお世話になり早4ヶ月が経ちましたが、初心を忘れることなく、皆様のお役に立てるよう来年も努力していきたいと思います。

本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

オフィス石野のHPはコチラ ⇒ 
http://www.of-i.jp/